ワイン通販サイト・基礎知識紹介

そもそもワインとは?ワインの定義と製法について知ろう

ワインはぶどうから作られる醸造酒

ワインに特段詳しくない人でも、ワインの原料が何かくらいは知っているのではないでしょうか。
そう、「ぶどう」です。
果実であるぶどうから造られる醸造酒がワインであるため、これは果実酒に分類されることになります。
また、他の果実から造られたお酒は、ワインと呼ぶことはできません。
たまに日本のメーカーがぶどう以外の原料で造られた醸造酒をフルーツワインなどとして販売していることがありますが、正確にはあれらはワインではないので混同しないようにしましょう。

もし“ワイン通”と思われたいのであれば、むしろぶどう以外のものはただのアルコール飲料であると捉えておくことをおすすめします。

そもそも醸造酒とは?

“醸造酒”とは何かご存知ですか?これは果実や穀物などを発酵させることにより、アルコール濃度を高め製造されたお酒のことです。
そのため、ワインは醸造酒ですが、醸造酒=ワインというわけではない点には注意が必要です。

例えば、ビールや清酒も醸造酒。
原料は穀物なので、もちろんワインのような果実酒とは異なります。
ちなみに、ぶどうを原料としたお酒には、ブランデーが存在しています。
これも有名なお酒ですが、こちらは醸造酒ではなく蒸留酒です。
このような製造方法の違いからワインであるか否かが分類され、それぞれに特色ある風味が与えられることになるわけですね。

ワイン作りは、ぶどうを栽培するところから始まります。
収穫したぶどうを数段階に分け発酵させ、澱引きと呼ばれる工程を経て、瓶詰めされます。
ワインの種類によって様々な行程や製造方法がありますが、基本はこのような流れで作られていきます。

ぶどうの水分や糖分がそのままワインの味わいに

ざっくりとした製法の説明だったので少しわかりにくいかもしれませんが、ワインはぶどうを発酵させ製造されるため、ぶどうがそのままお酒に変化していると言えます。
もう少し分かりやすい言い方をすれば、”ぶどう以外にはほとんど何も使われずに作られている”のが、ワインというお酒なんです。

ぶどうが丸ごとお酒となるワインは、ぶどうから出る水分がそのまま喉を通り、ぶどうの持つ糖分がそのまま風味となって口の中に広がります。
そう考えると、非常に贅沢なお酒ですよね。

例えば、同じ醸造酒であるビールや清酒は穀物を発酵させて作られますが、この穀物にはほとんど水分が含まれていないため、水を加えなければお酒にすることができません。
糖分に関しても同様です。
穀物は糖分を持たないので、製造過程で糖化させる必要があり、そこで麹を加えるなどの過程を挟まないといけないんです。

ワインの味や香りは原料であるぶどうに左右される

ビールや清酒は水を加えるので、その水がどのようなものかによって風味が大きく変わります。
もちろん穀物の質も大事ですが、それだけで風味が決まるわけではありません。
しかし、ワインは上で説明した製造方法や特徴からもわかるようにぶどうそのもので作られているので、何よりもぶどうの品質によって味や香りなどが決定されるんです。

「ワインの出来の8割から9割はぶどうによって決まる」
そう言っても過言ではありません。
ぶどうの出来に左右されるのがワインという飲み物で、これは他の飲み物とは明らかに違う特徴と言ってもいいでしょう。

コメントを残す