ワイン通販サイト・基礎知識紹介

魚によく合う!白ワインの特徴と製法まとめ

白ぶどうの皮や種を取り除いて醸造

白ワインは赤ワインとほぼ同じ工程によって醸造され瓶詰めされていきます。
主な相違点は2つ。

1つは、使用されるぶどうの種類です。
赤ワインは黒ぶどうが使われていますが、白ワインは白ぶどうが使われるのが基本です。

もう1つは、赤ワインが皮や種など丸ごと使って作られていたのに対し、白ワインは皮や種を取り除き、中の実のみで作られている点です。

白ぶどうと言えども、皮などには渋みがあります。
マスカットなどをよく食べる人はわかるはず。
この皮に含まれる渋みや苦みを極力出さないようにするために、白ワインでは、これらが取り除かれて作られているわけです。

実は、黒ぶどうでも白ワインを作ることは可能で、皮や種などを取り除くことで、白ワインが作られることもあるんですよ。
ただ、基本は白ぶどうが使われますから、まずはここをしっかりと押さえておくようにしましょう。

辛口・甘口に分かれる

赤ワインでは、味わいなどによって、フルボディミディアムボディなどといったカテゴリ分けがされますが、白ワインはこの“ボディ”という表現は使わず、辛口・甘口という言い回しによって、味わいが大別されています。

白ワインの原材料は白ぶどうです。
当然甘みのある糖分を含んだ果実であり、その甘みは発酵し白ワインとなった後でも、しっかりとお酒の中に含まれています。
その甘みが強いものが甘口、相対的に甘みが弱まっているものを辛口と呼んでいるわけです。
なので、辛口の白ワインを飲んで「辛い!」と感じるわけではなく、あくまでも甘口と比べて糖分が残っていないお酒を辛口と表現しています。

この辛口や甘口は、製造過程によって変わってきます。
どのくらいの期間発酵するのかが非常に重要であり、これが長ければ長いほど糖分が減り辛口の白ワインとなっていきます。
また、発酵する際の温度が低いと、これは甘口の白ワインになることが多いですね。
そうした過程や工程によって糖度が変わってくると覚えておくといいでしょう。

魚によく合う

魚料理、特に白身魚の料理と食べるときには、白ワインを選択しましょう。
白ワインは赤ワインと比べて、あまり主張してきません。
苦みや酸味や渋味があまりないので、もしお肉料理など濃厚なものと一緒に食べてしまえば、白ワインの甘みを十分に感じることができなくなってしまうでしょう。

白身魚の料理であれば、さっぱりと仕上げられているため、甘みが強くスッキリとした白ワインでも、十分に存在感を示すことができます。
魚料理の繊細な味付けも邪魔しませんし、逆に、白ワインの味わいも邪魔されることがありません。

日本の魚料理といえば、お寿司ですが、こちらもどちらかといえば白ワインにマッチする食べ物です。
白身魚のお刺身などはもちろん、ホタテやその他貝類なども白ワインとの相性は抜群。
ただ、赤身の魚や濃い味付がされることの多い穴子などは赤ワインの方が相性がいいこともあるので覚えておきましょう。

コメントを残す